2014年3月29日土曜日

玄関にエコカラット ~完結編・最後の仕上げとBefore→After~

前回のタイル加工の記事で、
やっぱり自分でやるのは大変そう~と
思われた方もいらっしゃるかと思います。


大丈夫です。



今回、エコカラットを購入したタイルのシンユウさんでは、
有料ですが、カットサービスもやっています。

リンクからカットサービスのページにジャンプするので、
興味のある方はのぞいてみてください。


わたしの場合、
ミリ単位でコンセントボックスの位置を測って
ファックスするのがめんどくさくて

自分でやろうと強行したまでです。


大体のタイル割付案は考えていたけれど、
スイッチボックスの穴の位置までは
確認していなかったっていうね・・・

行き当たりばったりの、現場合わせ!!



三枚ほど加工に失敗した経験者から申し上げますと、

くり抜く時は三角の彫刻刀で彫るようなイメージで、 
V字になるように、太目の溝を彫っていくと
途中で割れにくいかと思います。


ご参考になれば幸いです♪




さて、
玄関の臭い対策に、と思い始めた
今回のエコカラットDIY。



いよいよ完成です。




タイル加工という大きな山を越えたらば、

ゴールはすぐそこ!!



最後の仕上げに、壁との取り合いを美しく仕上げていきます。


タイルをべちゃっと貼り付けてはいますが、
壁との境目に、ちょっと隙間があります。



 

 
その隙間を、
カラットコークという、専用のコーキング材で
埋めていきます。


タイルの材質に似た、
ざらっとしたテクスチャーの
コーキング材です。



上から下までマスキングテープを貼ったら、
コーキング材注入!!


ぶにゅーっと



そして、コーキング材の表面を
平らに均していきます。


指でやる職人さんもいれば、
コーキング用のヘラを使う職人さんもいます。


指は汚れて、どっかにペチョっとついてしまったら嫌だし、
コーキングヘラは持ってないし~

と言うことで、代用できそうなものをガサゴソさがします。


これでいけるんじゃない!?
と、持ってきたのは、






コンビニとかでもらうプラスチックのスプーン。



先日、食器棚を整理したら、
プラスチックスプーンが50本ほど発掘されまして。

半分の25本まで減らしたんですが、
在庫処理のため、使います。

おわったら、そのままポイっと捨てられるのも、
楽チンですよね♪




コーキング材を均して、
マスキングテープを剥がすと・・・




この瞬間が一番ドキドキです!!






壁との隙間も奇麗に埋まりました




目地に入り込んだカラットコークを
カッターの先でチョイチョイっと取ったら、







完成~~!!!




それでは全貌をご覧ください。





何の変哲も無い、
ただの真っ白なクロスだった壁が






玄関のアクセントとなる
タイルの壁に生まれ変わりました。









苦労したスイッチプレート加工も。




切り口はガタガタの欠けまくりだったけど、
カバーをしてしまえば、

きれいに納まっています。





そして、問題のオムツの臭い。


ちょっと緩和されている気がします。




総括として、
今回かかった費用

・エコカラット3ケース 約15000円(自己負担分は約5000円)
・専用接着剤 約2000円
・雑材消耗品(マステ、マスカーなど) 約500円くらい?

・人件費 プライスレス・・・・!


2万未満で、かなり満足な結果となりました。


時間と気力のある方は、
ぜひDIYにチャレンジしてみてください!

時間をかければ、
意外となんとかなります。



まだ半分くらい、エコカラットが余っているので、

玄関の壁に追加で貼るか、
トイレに貼るか、

またいろいろ、計画を立ててDIYしたいと思います!


こうしてプランをあれこれ考える時間も、
楽しいものですね♪



↓ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
ポチっとしていただけたら嬉しいです♪


ブログ七不思議の正体ですが、

アプリの不具合なのかわかりませんが
なぜか下書きボックスに記事が移動していました。

ひとりで大騒ぎしていて、お恥ずかしい限りです・・・


 

0 件のコメント:

コメントを投稿