2014年3月14日金曜日

デイリーストレージ完成 ~収納のセオリーの矛盾を打破せよ~

前回の記事から、かなり時間があいてしまいました。

休日に片付け作業をして、
平日の夜、子供を寝かしつけた後ブログを書いているのですが、
ここ1ヶ月は、そのまま一緒に朝まで寝てしまっていて。

放置も放置でした。



さて、

日常使いのものを集めた玄関収納に、
『デイリーストレージ』なんて、
かっこよさげな名前をつけてみました。
 
記事3つ分に渡った、玄関収納ですが
ようやく完成です。
 
 
ダイジェストで振り返ってみますと、
 
 
ぐちゃぐちゃなものを

 


 
Step①
しまう場所ごとに仕分けて、
 
 
 
Step②
しまう場所を確保するために片付け、
 
 
Step③
しまうものをジャンル毎に仕分けました。
 
 
 
無事、ファイルボックスもGETしてきたので、
しまっていきますよー!

ファイルボックスはいろいろ見た結果、
ニトリのものにしました。

紙製だけど、わりとしっかりしてそうだったので♪
 
 
 
その前に、収納のセオリーについて、
ここ1ヶ月の間で勉強したことを述べてみたいと思います。
 
 
【セオリー①:重力の法則】※名前は勝手につけました。
 
重いものは下に、軽いものは上に置く。
 
その通りだと思います。
重いものを持ち上げるのは大変ですからね。
 
 
【セオリー②:ゴールデンゾーンの法則】※名前は勝手につけました。
 
腰から目線の高さくらいの範囲をゴールデンゾーンと呼び、
使用頻度の高いものを入れる。
かがんだり、踏み台を用意しないと届かない場所には、
使用頻度の低いものを入れる。
 
その通りだと思います。
すぐ手が伸ばせるところが一番よく使いますからね。
 
 
【セオリー③:上下の法則】※名前は勝手につけました。
 
上で使うものは上に、下で使うものは下にしまう。
例えば、クローゼットなどでは、
上にトップス類、下にボトムス類をしまうと、
直感的にわかりやすいそうです。
 
その通りだと思います。以下略。
 
 
では、これらのセオリーを、
今回の収納に当てはめていってみます。
 
セオリー①で考えると、
上部→薬箱、オムツ・ペーパー類の軽いもの
下部→書類などの重いもの
 
となります。
 
 
セオリー②で考えると
ゴールデンゾーンとなる中間→オムツ、薬箱
上部・下部→上記以外
 
となります。
 
 
セオリー③で考えると
上部→薬箱、書類
中部→オムツ、ペーパー類
下部→掃除機など
 
となります。
 
 
ここで、書類の収納場所に注目してみましょう。
 
セオリーによって、
上部にいったり、下部にいったりしています。
 
矛盾しとるやないかーい(・∀・)
 
お片づけ初心者には、
もうちょっとカチっとした、マニュアルがあると、
迷わずに済むんだけどね・・・。
書類はココに入れましょう!的なね。
 
 
ウンチクはここまでにして、
 
結局、この矛盾を解決するには、
フィーリングなわけですヨ。
 

もともと、論理的思考が苦手なので、
最後は自分の感覚を頼りにして、
3●年生きてきました。
 
今回も、フィーリングを信じて。
 
 
というわけで、
こうなりました。


【Before】写真ものっけときます。
 
【After】
 
上に書類
中間に薬箱とオムツ・ペーパーストック類
下に掃除機と古紙袋
 
 オムツがセールで安かったのをまとめ買いしてたので
在庫多めで詰め込んでますが。


悩んだ棚割りは、
各セオリーをちょっとずつ採用した、
折衷案といったところでしょうか。

 
 
正解はないし、収納とは奥が深いですね。
 
精進いたします。
 
 
 
 
 
↓ランキングに参加しています。 ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
ポチっとして頂けたらうれしいです♪

0 件のコメント:

コメントを投稿