2014年2月9日日曜日

ファイルボックスの選び方

2月12日 一部加筆しました。

普段雪が積もらない関東地方も、
予想以上の雪でした。


ファイルボックスを買いに行くつもりでしたが、
悪天候で断念しました。

時間がたっぷりできたので、
じっくりリサーチした結果を
書いておこうと思います。



■形状① 横型か、縦型か

縦型しか考えが及ばなかったのですが、
無印をはじめ、横型も多数取り揃えていることを知りました。

棚の奥行きが33cm以上ある場合は、
横型の方がスペースを無駄にしないそうです。

逆に、棚の奥行きが浅い場合は、
縦型の方が良さそうです。

我が家の玄関収納の棚の奥行きを測ってみたら、
40cmあったので、
横型にしようと思います。

ただし、雑誌などハリのないものを少量入れる際は、
曲がってしまうので、注意が必要かもしれないです。


縦置きだったらまっすぐだけど、
横置きだと曲がってしまいます。
 
 
 
まぁ、曲がってこまるような、
大事な雑誌を入れるわけでもないし、
少量入れることもなさそうなので、横置きで問題ないでしょう。


■形状② ストレートか、台形か

ファイルボックスを正面からみたとき、
底面に向かってまっすぐか、
台形を逆にしたように、底面にむかって狭くなっているかの
2種類がありました。


まっすぐタイプ
 
逆台形タイプ

 




逆台形のものだと、
実質、台形の短辺分しかものが収納できないことになります。

そして、複数個、ファイルボックスを並べたとき、
へんな隙間があいてしまいます。

なので、ストレート型がよさそうです。



じゃあ、逆台形タイプのいいところって何なの!?
と、考えてみました。



使わないときは、重ねられて省スペース☆



このくらいしか思いつきませんでした。
どなたか、逆台形になっているメリットを教えてください。



■素材
紙でできているものは、安価だけど、重いものを出し入れしていると壊れる。
プラスチック素材は頑丈だけど、値段が高い。

一長一短ですね。

迷っているところに、
All Aboutの記事で、
『ファイルボックスの素材は、収納するものに合わせる』

というものを見つけました。

要約すると、
紙を入れるなら紙製のファイルボックスを、
調味料や洗剤のストックなどを入れるなら、プラスチック製のものを、

という内容でした。


書類や取説を入れる予定なので、
紙製のものにしようと思います。



結論としましては、

今度の休みには
『横型、ストレート、紙でできた』ファイルボックスを買いに行きます!




しかしまぁ、

たかがファイルボックスと思ってましたが、
調べてみると、


奥が深いんですね・・・






ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へにほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ

応援クリックしてくれたら嬉しいです♪
場違いかもしれませんが、インテリアカテにも参加してみました。
よろしくお願いします!!

0 件のコメント:

コメントを投稿