引き続き、玄関収納にしまうための
下準備をしていきます。
下準備をしていきます。
前回までで、入っていたものの選別をし、
収納内部のスペースを空けたところまでやりました。
収納内部のスペースを空けたところまでやりました。
【Befoer】です。
【After】です。
今回の下準備は、まずは、
隣の中折れ両開き扉の収納から、
デイリー使い収納に移す物を
ピックアップしていきます。
隣の中折れ両開き扉の収納から、
デイリー使い収納に移す物を
ピックアップしていきます。
ザッと見渡して、
毎日使うところにあると良さそうなのは~
毎日使うところにあると良さそうなのは~
ジーっと見つめ合うこと5分。
これだけ。
ストック類
・オムツ
・おしりふき
・ティッシュ
・トイレットペーパー
・オムツ
・おしりふき
・ティッシュ
・トイレットペーパー
あ、手口拭きのストックが切れている。。
買ってこないと~
買ってこないと~
古紙回収袋も、
毎日中折れ扉をスライドさせるのが
何気に億劫に感じていたので、
毎日中折れ扉をスライドさせるのが
何気に億劫に感じていたので、
少しでも開け閉めが楽な方に移動させてみようかな。
そして、今回のメイン!
中折れ両開き扉収納に入っている、
取説・各種書類・書籍類を、
カテゴリー毎に分類していきます。
取説・各種書類・書籍類を、
カテゴリー毎に分類していきます。
かき集めて、
布団放置部屋改め、『仕分け部屋』に
移動させます。
布団放置部屋改め、『仕分け部屋』に
移動させます。
結構な量がありました。
これを、リビングに置いてあったものと
あわせて、分類していきます。
あわせて、分類していきます。
書類はぜーんぶオットのものなので、
明らかに広告以外は残します。
明らかに広告以外は残します。
分別していくと、
・不動産関係(登記、住宅ローン、その他手続き)
・住宅図面関係
・取説関係(住宅付属設備、家電、その他)
・税金関係
・保険(火災、生保、学資、自動車)
・行政関係(こども手当、その他)
・雑誌、カタログ
・こどもチャレンジ、学習関係
・写真、アドレス帳
・住宅図面関係
・取説関係(住宅付属設備、家電、その他)
・税金関係
・保険(火災、生保、学資、自動車)
・行政関係(こども手当、その他)
・雑誌、カタログ
・こどもチャレンジ、学習関係
・写真、アドレス帳
全部で9ジャンルになりました。
今回の仕分けは、
主観を挟まず、機械的に行ったので
サクサクっといきました。
主観を挟まず、機械的に行ったので
サクサクっといきました。
なんだか、爽快感があります(笑)
週末のお休みで、
ファイルボックスを買ってきたら、
いよいよ、しまっていきますよー。
ファイルボックスを買ってきたら、
いよいよ、しまっていきますよー。
ゴールが見えてくると、
俄然やる気がでますね。
俄然やる気がでますね。
今日はお昼休みにでも、
ファイルボックスのリサーチをします。
ファイルボックスのリサーチをします。
定番の無印にするか、
家計のつよーい味方、100円ショップにするか、
家計のつよーい味方、100円ショップにするか、
じっくり考えたいと思います。
1日しか無いケドネッ(`∀´)
1日しか無いケドネッ(`∀´)
ファイルボックス、
どれがオススメですか?
どれがオススメですか?
応援クリックしてくれたら嬉しいです♪
場違いかもしれませんが、インテリアカテにも参加してみました。
よろしくお願いします!!
0 件のコメント:
コメントを投稿