2014年2月3日月曜日

リビングに置くもの、選抜総選挙

だいぶ時間があいてしましましたが、
引き続き、リビングのお片付けに取り組んでおります。
 
スチールラックを追い出され、
キッチンワゴンを追い出された物が
一体どこに行ったかというと、
 
 
 
 
 
カーテンオープン!
 
 


 
窓辺に積まれております。
 
 
ぐちゃぐちゃです。
 

 
ここをどうにかしたら、リビングは一山越えるので、

気合いを入れ直して
残った強敵に挑みたいと思います。
 
 
とりあえず、子供たちに邪魔されないよう、
これらの物を二階のかつての客用布団放置部屋に移動します。
 
 
今回運び込んだものが居座って、
物置部屋に逆戻りしないよう、
とっとと仕分け作業をしていきます!
 
 
その前に、自分なりに、
仕分けのルールを作ってみました。
 
 
ルールその①
ほぼ毎日リビングで使うもの。
リビングにないと困るもの。
→リビングに置く。
 
 
ルールその②
使用頻度はそれほど多くないけど、
使うときはリビングであることが多いもの
→一階の玄関収納へ
 
 
ルールその③
使用頻度はそれほど多くないし、リビングで使うことも少ないもの
→まだ荷物に埋もれている二階のデスク周りor捨て
 
 
このルールを踏まえつつ、
生活シーンを想像しながら、
無理のない動線計画になるよう仕分けていきたいと思います。
 

 
やりやすそうなところからいきます。
 
 
まず、
リビングに置くもの



・文具
・コンポ、
・CD、MD、DVD
 
 
文具は保育園の連絡帳を書いたりで、
毎日使うから、
迷わず即決!
 
CDとDVDはテレビボードの引き出しに入れてますが、
入りきらない分がカウンターワゴンに入れてあったようです。
 
テレビボードに入りきるだけ、と数量を決めて、後日整理したいと思います。
 
MDは・・・全然聞いてないけど、
オットの持ち物なので、一応聞いてから、どうするか決めます。
気持ちとしては、捨てたいんだけどなー(-ω-;)
 
 
次!
一階の玄関収納に入れるもの


 
・取説類
・通販カタログ、雑誌
・地図
・光熱費、医療関係書類
・写真
etc.
 
 
取説のファイルの中をみてみたら、
家電とか、ベビー関係のものがざっくりとファイリングされてました。
建築工事に付属していた機器の取説は、
すでに玄関収納にあるので、
一カ所にまとめて保管する事にします。
 
 
賛否が分かれそうな通販カタログ。。。


 
 
買う訳じゃないけど、
子供が寝た後に、あったかいお茶を飲みながら、
パラパラとカタログを眺めて物欲をみたすのが
至福の時間なので。。。
買えたらもっと幸せだけど…
私のパート代なんて微々たるもの(涙)…って愚痴になってますね。
 
 
捨てられないっ。゜(゜´Д`゜)゜。
 
でも常にリビングに置いてなくても良いので、
玄関収納行きとします。
 
 
光熱費と医療費の書類(領収書)は、
帰ってきたらすぐ投げ込めたら効率的かな、と思い、
玄関に持ってきてみます。
 
写真も玄関収納へ。
のちのちこれも整理したいな~
 
やること盛りだくさんです。
 
 
次!
二階の荷物に埋まったデスク行きのもの


 
・年金関係書類
・税金関係書類
あれ、意外とすくない!
 
 
それから、
今回居場所を決められなかったものたち
 


 
・子供の作品。
・ディスプレイ関係の小物とか。
・胎毛筆とか足形とか、お守りとか記念品関係のもの。
・オットの判断待ちの書類
 
 
使わないけど取って置きたいものが
集まってしまった感じですね…
 
子供の作品は、これからどんどん増えていくので、
早急にどうするか考えなければ・・・
 
みなさんどうされているのでしょうか?
 
 
ひとまず、一時保留ボックスを作って
入れておきます。
 
 
最後に
今回捨てるもの
 

紙類がほとんど。
 
完璧おそうじ&片付けbook・・・
 
年始に似たような本を買ったのに
掃除をして似たような本が出てくると
へこみますね。
 
 
当時の自分は 
本を買って、片付けた気になってたんだろうな。
反省。
 
 
パラッと見返して、
そこまで目新しい情報が無かったので、
処分します。
 
 
今回の仕分け作業はここまで。

気持ちが追いつかず、
なかなか進みませんでした。
 
さくさくやってるように見えますが、
実は4日も掛かってしまいました。
 
仕分けって気力を使うものなんですね。
 
 
次回からは、 
仕分けたものをしまうための作業をしていこうと思います。
先ずはリビングから!
頑張ります!
 
 
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へにほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ

応援クリックしてくれたら嬉しいです♪
場違いかもしれませんが、インテリアカテにも参加してみました。
よろしくお願いします!!

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿